このページでは JavaScript が必要です。 設定より、JavaScript を有効にしてください。

医師が教える薄毛やAGAの治療・対策メディア

お悩みキーワード:

【医師が教える】薄毛予防・育毛促進に欠かせないビタミン類とは

サプリ・栄養

健康や美容の維持に有用とされるビタミン。ビタミンには様々な種類がありますが、薄毛予防や育毛促進に繋がるビタミンもあります。そこで今回のAGAタイムスは薄毛予防や育毛促進に欠かせないビタミン類をご紹介します。

ビタミンの種類

人体の生命維持に欠かせない栄養素はたくさんありますが、タンパク質・炭水化物・脂質などの栄養素とは異なり、生体内で十分合成できない有機化合物があります。それがビタミンです。ビタミンは体内で十分な量を合成できないため、食事などから摂取する必要があるといわれています。

現在、厚生労働省が推奨摂取量を定めているビタミンは13種類あり、それらは脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられます。脂溶性ビタミンはビタミンA、D、E、Kの4種類。水溶性ビタミンはビタミンB1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチンの9種類があります。

【脂溶性ビタミン】

脂溶性ビタミンは体内蓄積性があるため過剰摂取に気をつけたいビタミン類です。厚生労働省は脂溶性ビタミンに対する耐容上限量や目標摂取量を設けており、サプリメントや含有量の多い食材の摂取には注意が必要といわれています。

◆ビタミンA

ビタミンAはレチノールやレチナールなどの「脂溶性レチノイド」の総称で、免疫機能や生殖、細胞情報伝達、視覚などに関与しているとされています。そのためビタミンAが欠乏すると乳幼児では角膜乾燥症から失明に至ったり、成人では夜盲症に繋がったりする恐れがあるとされています。またビタミンAは皮膚の健康にも関与しているとされ、欠乏することで乾燥や角質化、肥厚などが起こりやすくなると考えられています。

ビタミンAは脂溶性ビタミンのため蓄積性があり、肝臓内貯蔵量の最低値が維持されている限り欠乏症に陥ることはないといわれています。しかし反対にレバーの大量摂取やサプリメントによるビタミンAの過剰摂取では健康障害が報告されているため注意が必要です。

◆ビタミンD

ビタミンDは主にタンパク質の働きを介して腎臓や腸でカルシウムとリンの吸収を促進させ、骨の形成と成長を促しています。そのためビタミンDが欠乏すると、腸からのカルシウム吸収や腎臓でのカルシウム再吸収が低下して低カルシウム血症になる恐れがあります。これに伴って小児では「くる病(子どもの骨軟化症)」、成人では「骨軟化症」の発症リスクが高まることがわかっています。

また人など哺乳類の皮膚には「プロビタミンD3」が存在しています。このプロビタミンD3が紫外線によって「プレビタミンD3」となり、体温による変異で「ビタミンD3」が体内生成されます。このほかにも食品から摂取するビタミンD2、D3があります。ビタミンDを天然に含む食材は少なく、きのこ類にD2が、魚肉や魚類肝臓にD3が含まれています。このようにビタミンDは体内での生成と食品からの摂取によって補われます。

◆ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用を特徴とする脂溶性化合物です。体内で増えた活性酸素によるダメージから細胞を守る働きや、免疫機能を高めて体内に入りこむウィルスや細菌を退ける働き、さらに血管拡張により血流をスムーズに促す働きなどを持っているため、健康維持においては重要なビタミンの一種といえます。

ビタミンEが過度に欠乏すると、不妊や脳軟化症、肝臓壊死、腎障害、溶血性貧血、筋ジストロフィーなどの疾患が起こりやすくなるといわれています。ビタミンEは意識的に摂取していなくても欠乏に陥ることはほとんどないとされていますが、ビタミンEを吸収する際には消化管で脂肪が必要となるため、脂肪吸収障害を持つ患者は通常よりビタミンE欠乏症になりやすいといわれています。なおビタミンEが含まれている天然の食材はたくさんありますが、サプリメントなどでも摂取することができます。

◆ビタミンK

ビタミンKは血液凝固に必須とされているほか、体内のカルシウム代謝に関わり骨や動脈の健康維持に役立っているとされています。そのため近年の研究では骨粗鬆症や動脈硬化の予防にも効果があることが明らかになってきています。ビタミンKが欠乏すると血液凝固障害が生じますが、通常の生活でビタミンKが過度に欠乏することはほとんどないと考えられています。

天然のビタミンKには「フィロキノン(ビタミンK1)」と「メナキノン類」があります。食品に含まれるビタミンKのうち、栄養上、特に重要とされているのは納豆に含まれる納豆菌が産生する「メナキノン7」です。このフィロキノンとメナキノンについては過剰摂取をした際にも毒性が認められていないことから、特に摂取上限量は定められていません。

【水溶性ビタミン】

水溶性ビタミンは体内で必要量を満たすまでほとんど尿中に排泄されず、必要量を超えた段階で急激に尿中排泄量が増大します。そのため体内にビタミンを蓄積しておくことはできず、食事などから日常的に摂取し、不足のないよう補っていく必要があります。

◆ビタミンB1

「チアミン」とも呼ばれているビタミンB1は糖質を燃やす際に使用される水溶性ビタミンの一種です。仮に体内のビタミンB1が過度に不足すると、最大酸素摂取量の低下をきたすことが報告されています。反対に糖分を過剰摂取した場合にはビタミンB1の欠乏を招きやすいといわれており、ビタミンB1の欠乏を予防するには日頃から食事内容を見直していくことが大切です。

◆ビタミンB2

糖質や脂質などのエネルギー代謝や物質代謝に関与するビタミンB2は、欠乏することで成長抑制や口内炎、舌炎、脂漏性皮膚炎などが起こるとされています。そのため皮膚の健康状態を保つためには必須のビタミンであるといえます。

◆ナイアシン

ビタミンB3とも呼ばれているナイアシンは糖質や脂質、タンパク質の代謝に不可欠なビタミンです。ナイアシンが欠乏すると、皮膚症状、精神症状、消化器症状などを特徴とする「ペラグラ」を発症することがあります。また臨床実験によると、ナイアシンの過度の欠乏や過多により皮膚炎や皮膚の乾燥など様々な皮膚症状が起こることが報告されています。

◆ビタミンB6

ビタミンB6は多くの食材に天然に含まれており、食品に添加されることもある水溶性ビタミンの一種です。ビタミンB6はタンパク質や脂質、炭水化物の代謝に関与するだけでなく、神経伝達物質を助ける働きやホルモン調節因子としての働きを持っています。またビタミンB6は免疫機能の維持にも大切な働きを行うため、欠乏することでペラグラ、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角炎、リンパ球減少症などが起こることがあります。さらに1997年にはビタミンB6が大腸ガンの予防因子である可能性が報告されており、人体の健康に関わる重要なビタミンとして考えられています。

◆ビタミンB12

ビタミンB12は一部の食材には天然に含まれますが、食品に添加されることもあります。赤血球細胞の形成や神経機能、DNA合成などに必須とされているため、欠乏することで巨赤芽球性貧血、白質脳症、末梢神経障害が起こることがあります。ビタミンB12は水溶性ビタミンのため耐容上限量は設定されておらず、サプリメントや処方薬としても用いられることがあります。

◆葉酸

葉酸とはプテロイルモノグルタミン酸を基本骨格とした化合物です。赤血球の成熟などに関与している葉酸は、欠乏することで巨赤芽球性貧血に陥りやすいとされていますが、ビタミンB12欠乏症による巨赤芽球性貧血との鑑別が困難です。また妊婦に葉酸欠乏が起こると、胎児に神経管閉鎖障害や無脳症が起こりやすくなります。そのため国内では、妊娠可能年齢にある女性の積極的な葉酸摂取が推奨されており、妊婦および授乳中の女性においては通常の推奨摂取量よりも多く摂取量が定められています。普段の食事から摂取する葉酸には必要量以上の摂取が健康障害を引き起こすという医学的根拠がないため、耐容上限量は定められていません。

◆パントテン酸

ビタミンB5とも呼ばれるパントテン酸は多くの食材に含まれており、日常的に摂取しやすいため欠乏症に至ることは極めて少ないとされていました。しかし最近の研究では、パントテン酸が疲労やストレスに対する防御反応時に消費されることから、ストレスフルな現代社会では、不足する可能性があるビタミンの一種として扱われ始めています。

パントテン酸はタンパク質、脂質、炭水化物の代謝に関与するだけでなく、細胞膜の維持に欠かせないコレステロールの合成やストレスの防御に関与するステロイドホルモンの合成など様々な生理機能を持っています。また研究によって脂質を多く摂取した際に体内のパントテン酸必要量が高まることが明らかになり、過剰な脂質を代謝するためにはパントテン酸を多く摂取する必要があると示されています。そのためパントテン酸をきちんと摂取することでメタボリックシンドロームのような脂質が関与する生活習慣病などの予防に繋がると考えられています。

◆ビオチン

ビタミンB7とも呼ばれるビオチンは抗炎症物質を生成することによってアレルギー症状を緩和させる作用などを持っています。ビオチンが欠乏すると皮膚炎や食欲不振、吐き気、むかつき、顔面蒼白、性感異常などの症状が起きやすくなるといわれています。またリウマチ、シェーグレン症候群、クローン病などの免疫異常症や、1型および2型の糖尿病などにもビオチンが関わっているとされています。過剰摂取による健康障害は報告されていないことから、耐容上限量や目標量は定められていません。

◆ビタミンC

ビタミンCは食品に添加されることが多い水溶性ビタミンです。ビタミンCは皮膚や細胞を維持するコラーゲンの合成に必須であるため欠乏すると血管が弱くなり出血しやすくなったり、壊血病を発症するリスクがあるとされています。またビタミンCは抗酸化作用を持つため、優れた抗酸化作用を持つビタミンEとともに活性酸素から細胞を守る働きを担っています。

ビタミンCは消化管から吸収された後すぐに血中へ送られますが、過剰摂取した場合は消化管からの吸収率が低下して尿中排泄量が増加することから、比較的安全性の高いビタミンだと考えられています。

ビタミンが薄毛予防・育毛促進に有用な理由

薄毛予防や育毛促進には、まず体の健康状態が良好であることが大切だといわれています。体の健康状態を保つためには運動不足や睡眠不足の解消も有用ですが、栄養バランスが整った食生活を送ることも重要だとされています。そのためタンパク質・脂質・炭水化物の3大栄養素に加えて、それらの代謝を活性化させるビタミン類を積極的に摂取することが重要です。

またビタミン類には皮膚や細胞に関わる働きを担うものもあるため、頭皮環境を健康に保ち正常に髪の毛を成長させるためにも必須の栄養素であるといえます。

【健康な頭皮の維持に有用なビタミン】

■ビタミンA

皮膚との関わりが深いとされているビタミンAが欠乏すると、皮膚の一部でもある頭皮にも乾燥や角質化が起こりやすくなることが考えられます。頭皮が過度に乾燥するとフケが発生しやすくなり、そのフケが原因で菌が繁殖する恐れがあります。また菌が繁殖すると頭皮環境が悪化し、粃糠(ひこう)性脱毛などの抜け毛に繋がる可能性があるとされているため、健康的な頭皮の維持だけでなく抜け毛を予防するためにもビタミンAが欠かせないといえます。

■ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用が強いとされており、頭皮や体のあらゆる部分を生成する細胞を活性酸素によるダメージから守るために有用であるといわれています。またビタミンEには血流促進の働きもあるため、栄養や酸素が血液とともに頭皮の毛細血管にまで届きやすくなり、頭皮の健康状態を良好に保つためのサポートをすることが考えられます。

■ビタミンB2

ビタミンB2は脂質などの代謝に関わっているため、欠乏することで脂漏性皮膚炎が起こりやすくなる可能性があります。頭皮に脂漏性皮膚炎が発症すると頭皮環境が悪化し、抜け毛にも繋がる恐れがあるとされています。そのため頭皮の脂漏性皮膚炎や脂漏性皮膚炎による抜け毛を防ぐためにもビタミンB2は有用であるといえます。

■ナイアシン

ナイアシンは欠乏や過剰摂取によって様々な皮膚症状が起こるとされていますが、適度に摂取することで頭皮を含む皮膚の健康状態を保ちやすくできると考えられています。

■ビタミンB6

免疫機能や脂質の代謝に関わるビタミンB6は欠乏することで脂漏性皮膚炎を発症させやすくなると考えられています。そのためビタミンB6はビタミンB2と同様に、脂漏性皮膚炎による頭皮環境の悪化や抜け毛を防ぐためにも有用であるといえるでしょう。

■ビオチン

ビオチンは欠乏すると皮膚炎を起こしやすくなるといわれているため、皮膚の一部である頭皮環境を健康に保つためには必要なビタミンであることが考えられます。

■ビタミンC

皮膚や細胞の維持に必要なコラーゲンはビタミンCによって合成されているため、頭皮環境を健康に保つためにはビタミンCのサポートが必須であるといえます。

【育毛をサポートするビタミン】

■ビタミンE

抗酸化作用は様々な生活習慣病などの予防に役立つとされています。健康状態の悪化は育毛の妨げに繋がる可能性があるといわれているため、育毛に適した健康な体づくりのためにもビタミンEは有用といえます。

■ビタミンB6

ビタミンB6はタンパク質・脂質・炭水化物から成る3大栄養素の代謝に関わり、神経伝達物質のサポートやホルモン調整因子としての役割も持つため、欠乏することで様々な健康状態の悪化が起こることが予想されます。健康状態の悪化は正常な育毛を阻害する可能性があるといわれており、育毛にふさわしい健康体を保つためにビタミンB6は役立つと考えられています。

■葉酸

葉酸は人体の維持に重要な赤血球細胞の形成やDNA合成に必須とされており、欠乏することで脊髄や脳の白質障害など重篤な症状が起きやすくなるといわれています。そのため葉酸もビタミンB6と同様に様々な健康状態の悪化を予防し、正常に育毛が促進されるようサポートする働きを持っているといえるでしょう。

■パントテン酸

パントテン酸は細胞膜の維持に必須なコレステロールの合成など様々な生理機能を持つだけでなく、過剰な脂質を代謝する働きを持つと考えられているため、正常な育毛を促す健康体の維持には不可欠なビタミンの一種といえます。

■ビタミンC

ビタミンCは髪の毛の元となる毛包幹細胞を維持するコラーゲンの生成を助けているといわれています。

ビタミンの過剰摂取によるリスク

体内での生成がほとんどできないビタミン類ですが、種類によっては過剰摂取によって健康障害が報告されているビタミンもあります。

■ビタミンA

ビタミンAの過剰摂取では「頭痛」が起きやすいといわれています。急性期の症状としては脳脊髄液圧の上昇。慢性期の症状としては頭蓋内圧亢進や皮膚の落屑、脱毛、筋肉痛などが起こるとされています。βカロテンを摂取すると体内で変換され、ビタミンAの一種「プロビタミンA」として働きますが、ビタミンAの過剰摂取の報告にはプロビタミンAは含まれていません。

■ビタミンD

ビタミンDは腎臓でのカルシウムの吸収などに関わっているため、過剰摂取すると高カルシウム血症や腎障害、軟組織の石灰化障害などが起きるとされています。

■ビタミンE

ビタミンEは過剰摂取によって出血傾向が上昇するとされています。ビタミンEの過剰摂取においては骨粗鬆症との関連性を示す報告や死亡率を増加させるという報告まであり様々な研究が行なわれていますが、現在のところエビデンスレベルの低い報告が多く、医学的根拠を示す結論はほとんどないといわれています。

■ビタミンB1

ビタミンB1の過剰症としては、頭痛や不眠、苛立ち、速脈、接触皮膚炎、かゆみなどの症状があらわれるといわれています。またビタミンB1欠乏症の予防に用いられる医薬品「チアミン塩酸塩」の慢性的な摂取は頭痛や苛立ちなどビタミンB1過剰症の症状を示すことが報告されています。

■ナイアシン

ナイアシンを治療薬として大量投与した場合には、消化不良、重篤な下痢、便秘、肝機能低下、劇症肝炎が生じた例が報告されています。しかし通常の食品を摂取している場合は過剰摂取による健康障害が発現したという報告はないとされています。

■ビタミンB6

日常的に食品からビタミンB6を摂取している場合には過剰摂取による健康障害が起こることはないとされています。しかしビタミンB6製剤による過剰摂取では感覚性ニューロパチーを発症する可能性があるといわれています。

■葉酸

普段の食事から葉酸を摂取している場合は過剰症が発現することはないとされていますが、ビタミンB12が不足している人が栄養強化剤のプテロイルモノグルタミン酸を大量摂取した場合に、大球性貧血が発症していてもマスキングされてしまい、発見が遅れ、さらに重篤な「後外側脊髄変性」を進行させる恐れがあるという報告があります。

■ビタミンC

健康な人の場合は普段の生活でビタミンCの過剰症に陥ることはないとされていますが、腎機能障害を持っている場合は、ビタミンCの一定量以上の摂取で腎シュウ酸結石のリスクが高まるといわれています。またサプリメントを用いた場合など、ビタミンCの過剰摂取によって起こり得る一般的な症状は、吐き気や下痢、腹痛など胃腸への影響とされています。

ビタミン類が豊富に含まれている食材

健康な体や頭皮環境の維持を通じての薄毛予防や育毛促進に繋がるビタミン類は、身近な食材にも豊富に含まれています。

【脂溶性ビタミン】
◆ビタミンA
ニンジン、ほうれん草などの緑黄色野菜、肉類、レバー、卵 など
◆ビタミンD
肉類、いわし、さけ、魚の干物、干ししいたけ、きくらげ、卵 など
◆ビタミンE
アーモンド、落花生、ひまわり油、うなぎの蒲焼、にじます、小麦胚芽、かぼちゃ、卵 など
◆ビタミンK
ほうれん草、納豆、明日葉、おかひじき など
【水溶性ビタミン】
◆ビタミンB1
豚肉、レバー、玄米、オートミール、かつお、うなぎの蒲焼、にんにく、卵、大豆、ピーナッツ など
◆ビタミンB2
肉類のレバー、牛乳、ヨーグルト、うなぎ、さんま、納豆、アーモンド、卵、きのこ類 など
◆ナイアシン
かつお、さば、たらこ、まぐろ、鶏肉、緑黄色野菜、きのこ類 など
◆ビタミンB6
肉類のレバー、さんま、まぐろ、かつお、大豆製品、ピスタチオ、卵、にんにく、バナナ など
◆ビタミンB12
かつお、さんま、すじこ、海苔、肉類のレバー、チーズ類 など
◆葉酸
肉類のレバー、枝豆、モロヘイヤ、菜の花、ほうれん草、アスパラガス、いちご、アボカド、マンゴー、納豆、卵黄、牛乳、ナッツ類 など
◆パントテン酸
うなぎ、いくら、たらこ、鶏肉、肉類のレバー、エリンギ、なめこ、アボカド、モロヘイヤ、カリフラワー、納豆、卵 など
◆ビオチン
牛肉のレバー、ヨーグルト、大豆、ピーナッツ、卵、ほうれん草、グレープフルーツ、カリフラワー など
◆ビタミンC
赤ピーマン、キャベツ、菜の花、カリフラワー、ほうれん草、じゃがいも、さつまいも、ちんげんさい、レモン、キウイフルーツ、いちご、いよかん、パイナップル、グァバ、柿、緑茶 など

本格的な薄毛予防は薄毛治療専門の病院へ

不足しがちなビタミン類を日常的にバランスよく摂取することで様々な健康効果があらわれ、薄毛予防や育毛促進に繋がることが期待できます。しかし薄毛や髪の毛のボリュームダウンが気になっている場合、ビタミンを補うだけでは改善できない可能性が高いでしょう。

薄毛に悩む成人男性の主な原因はAGA(男性型脱毛症)だといわれています。AGAの場合、食生活をはじめとする生活習慣だけでなく、男性ホルモンの影響が大きく関わっていると考えられます。AGAはビタミン類の補給だけでは改善が難しく、内服薬や外用薬を用いた治療が有用です。薄毛の悩みを本格的に克服したいと考えている場合は、まず医師の診察を受け、薄毛の原因から定めることをお勧めいたします。

AGAヘアクリニックは薄毛治療専門の病院です。医師による診察や相談は無料で何度でも受けることができますので、薄毛の原因を知りたい場合はお気軽に当院へお越しください。

アクセスランキング