【医師コメントつき】「うなじ」がはげてしまう原因と対策
「薄毛」といえば、おでこや頭のてっぺんがはげてしまう、また髪の毛全体がスカスカになってしまう現象を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし同じ薄毛でも、うなじ部分の抜け毛が増えてしまう「うなじはげ」に悩む方も稀にいらっしゃいます。
うなじは体の背面にあるため、自分ではなかなか変化に気付きにくい場所です。そのため、うなじはげに気付いたときには薄毛がかなり進行していたということもあります。ではなぜ、知らぬ間にうなじが薄毛になってしまうのでしょうか。今回のAGAタイムスでは、うなじはげの原因と対策について解説します。
うなじに起こる抜け毛・薄毛とは
今回の記事では話の流れを分かりやすくするため「うなじはげ」と表しますが、本来「うなじ(項)」とは首の後ろの髪の毛が生えていない部分のことを指します。この首の後ろの生え際がはげることで「うなじがはげた」と悩む方もいるようですが、正確には「襟足(えりあし)」の髪の毛が抜けていることになります。
抜け毛や薄毛に悩む男性に多く見られる「男性型脱毛症(AGA)」は、“頭頂部が薄毛になりやすい”“おでこがM字型にはげあがる”など、症状にパターンがあります。しかし、うなじ周辺がはげてしまう抜け毛に関しては、様々な疾患が原因で生じることがあるため、診断が困難なことがあります。そのため、うなじの真ん中あたりから抜け毛が起こるケースや左右どちらかのうなじ部分に抜け毛が起こるケース、うなじ周辺に円形の抜け毛が起こるケースなど、症状にも個人差が考えられます。
うなじはげの主な原因
前述の通り、うなじはげは診断がむずかしいこともありますが、原因として考えられる疾患や状態が複数存在します。この章では、それぞれの原因についてくわしく紹介していきます。
原因①:円形脱毛症
円形脱毛症とは主に丸く円状に毛髪が抜けてしまう後天性の脱毛症です。一般的には髪の毛が10円玉ほどの大きさの範囲で脱毛する症状が想像されますが、複数の脱毛斑を認めたり、大きな脱毛斑で発症したり、脱毛範囲が全身に及ぶなどさまざまなパターンが存在します。年齢や性別を問わず、誰にでも発症する可能性があるとされる脱毛症ですが、明確な原因はまだ解明されていません。現状では日本皮膚科学会が定める「円形脱毛症診療ガイドライン2017年版」でも、推奨度A(行うよう強く勧める)の治療法が存在しない疾患です。
また円形脱毛症は、単発型、多発型、蛇行型、全頭型、汎発型の5つに分類されています。
中でも、うなじ部分のみはげてしまう原因として考えられるのは「単発型」、「多発型」、「蛇行型」の円形脱毛症です。蛇行型の円形脱毛症は、主に側頭部や後頭部に見られる脱毛症状といわれており、脱毛斑が結合していびつな形で広がっていくのが特徴です。
また自己免疫疾患である「膠原病」や「甲状腺疾患」を発症した場合に円形脱毛症を合併することがあるといわれています。
原因②:頭皮環境の悪化
頭皮環境が悪化してしまう主な原因は以下の通りです。
- 刺激物の付着
- 頭皮の過度な乾燥
- 紫外線によるダメージ
- 【刺激物の付着】
- ヘアカラー剤やブリーチ剤、パーマなどの薬剤は頭皮に触れるとアレルギー反応を起こすことがあります。元々弱酸性である頭皮に薬剤が触れてしまうことでアルカリ性に近付いてしまうと、pH値の違いによって頭皮に赤みや湿疹、かぶれなど様々なトラブルを起こす可能性があります。また薬剤ほどの影響はありませんが、シャンプーやヘアスタイリング剤の洗い残しも頭皮環境を乱す原因になることがあります。
- 襟足付近の頭皮にこのような刺激物の付着が起こることでうなじはげを引き起こしてしまう可能性があります。化学物質に敏感な体質の方はもちろん、日ごろ問題がなくともその日の体調で症状が出ることもあるため、ヘアカラーなどを行う際は毎回体調や頭皮の状態をチェックしておくべきでしょう。
- 【頭皮の過度な乾燥】
- 頭皮が過度に乾燥すると頭皮を保護するために皮脂が過剰に分泌されてしまい、それをエサとする菌が異常繁殖して頭皮環境が悪化することがあります。放っておけば「脂漏性(しろうせい)皮膚炎」などの疾患に繋がる可能性もあるため「たかが乾燥」と侮ることのできない症状です。
- 本来そこまで乾燥しやすい体質でなくとも、脱脂力が強すぎるシャンプーを使用していたり、洗髪の回数が多すぎたりすることから頭皮の乾燥を招いてしまう恐れもあります。襟足付近の頭皮が過度に乾燥し脂漏性皮膚炎を引き起こすことで、うなじはげに繋がる可能性があります。
- 【紫外線によるダメージ】
- 紫外線にはUV-A、UV-B、UV-Cと3つの光線があります。UV-Cは成層圏でオゾン層と酸素分子によって吸収され、地表には到達しません。一方でUV-Aは大気であまり吸収されずに地表に到達します。UV-Aが生物に与える影響は比較的小さいとされていますが、肌の真皮にまで届いて「毛母細胞(注1)」や「毛包幹細胞(注2)」を損傷させる恐れがあるため、抜け毛や薄毛の原因になる可能性があるといわれています。
- また、UV-Bは地表に到達する量こそ日差しの0.2%程度であるものの、生物に与える影響は大きく、皮膚炎などの原因になったり表皮細胞やDNAを損傷させたりする可能性があるといわれています。
- 後頭部の地肌が見えるような短髪スタイルや髪の毛を高い位置で結ぶアップスタイルなどは、うなじ部分が日差しに晒されて紫外線の影響を受けやすくなることが考えられます。うなじ周辺が日常的に紫外線に晒されている場合、その影響により毛母細胞や毛包幹細胞が損傷して抜け毛を引き起こす恐れがあるため、うなじはげに繋がる可能性もあるといえるでしょう。
- これらのような原因によって頭皮環境が悪化すると正常な育毛が妨げられ、抜け毛に繋がる恐れがあります。したがって、うなじ周辺の頭皮環境が悪化した場合には、うなじはげが起こる可能性があると考えられます。
注1:毛髪を作り出す細胞
注2:毛母細胞を生み出す幹細胞
原因③:牽引性(けんいんせい)脱毛症
牽引性脱毛症は髪の毛を結んだりエクステをつけたりなど、髪の毛を長時間同じ方向に引っ張り続けることで毛根や頭皮に負荷がかかり、抜け毛に繋がってしまう脱毛症です。長い時間、負担を受け続けた頭皮は血行不良を引き起こす可能性があります。頭皮の血行が悪くなると髪の毛の成長に必要な栄養や酸素が頭皮の毛細血管にまで行き渡らず、育毛が滞ったり抜け毛を助長する恐れがあると考えられます。
牽引性脱毛症を発症しやすい髪型には、ポニーテールやお団子などのように髪の毛を強く引っ張って留めるような髪型が挙げられます。うなじ(襟足)は後頭部の下部にあるため、髪型によって様々な負荷がかかることが予想されます。そのため、牽引性脱毛症がうなじ周辺に現れてしまった場合には、うなじはげが起こる可能性があります。
原因④:抜毛症(トリコチロマニア)
抜毛症とは一種の癖のようなもので、“髪の毛が抜けてしまう”脱毛症とは異なり、自分自身で“髪の毛を抜いてしまう”ために脱毛状態になる症状です。抜毛症の好発年齢は思春期前後が多く、患者の約90%は女性です。頭皮や髪の毛に異常がある症状ではないため、抜毛行為を止めれば髪の毛は生えてきます。
抜毛症は利き手側の頭髪を抜いてしまうことが多く、眉毛などの体毛を抜いてしまうこともあります。抜毛部分は切れた毛が不規則に残ったり頭皮が損傷して赤くなったりし、脱毛部の形は綺麗な円というよりもいびつな形をしているのが特徴です。
原因⑤:瘢痕性(はんこんせい)脱毛症
瘢痕性脱毛症は火傷や怪我などの外的要因によって毛包が破壊され、抜け毛が起こる脱毛症の一種です。瘢痕化が起こった箇所は毛包が消失しているため、そこから髪の毛が再生することはありません。また瘢痕性脱毛症は怪我などの外的要因だけでなく、病気などの内的要因が引き金となり毛包が破壊されて生じることもあります。
火傷や怪我などの外傷はいつ、どこに起こるのか予測ができないため、うなじ周辺に起こることも考えられます。また病気による毛包の消失も起こるタイミングや箇所は予測ができず、突如うなじ周辺に抜け毛が起こる可能性もあります。このようにさまざまな外的要因や内的要因によりうなじ周辺の毛包が消失してしまった場合には、うなじ部分がはげてしまう恐れがあります。
うなじはげの改善を目指すにはまずは病院で診察を
生活習慣や頭皮環境の悪化が原因となっている場合など、原因が明確なうなじはげであれば、意識して生活を見直せば抜け毛が改善できる可能性があります。しかし、自己判断で誤った対処をすると薄毛の症状が悪化することも考えられます。そのような事態を避けるためにも、まず病院で診察を受け原因を特定する必要があります。医師による判断のもと適切な治療を受けながら、自身でも対処法を生活に取り入れることが改善への近道といえるでしょう。
自分で出来るうなじはげの対処法
続いては、今日からでもすぐに実践できる対処法について紹介していきます。円形脱毛症のように原因が解明されておらず確立した治療法が存在しない疾患、また抜毛症のように改善に時間を要することが多い疾患、瘢痕性脱毛症のように治療が不可能な疾患が原因である場合でも、これ以上うなじの抜け毛がひどくならないための対策になるので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。
対処法①:ストレスをため込まない
ストレスの蓄積は自律神経の乱れや血行不良、免疫力低下、ホルモンバランスの乱れなどを引き起こしやすくするといわれているため、さまざまな抜け毛や薄毛の症状を助長する可能性があります。
ストレスの感じ方や生活環境には個人差があるため根本的な原因の解決はむずかしいかもしれませんが、定期的にストレスを発散する機会を設け、ストレスをためないことを意識しましょう。音楽鑑賞やスポーツ、カラオケ、買い物、旅行など、趣味に没頭できる時間を確保したり、アロマテラピーやマッサージなど、リラックスやリフレッシュ効果があるとされる方法を取り入れてみましょう。自分に適した方法を見つけ、ストレスを上手く解消していけるとよいでしょう。
対処法②:生活習慣の改善
- 【食生活の乱れ】
- 正常な育毛環境を育むためには、健康体を保つことが重要だとされています。健康的な体づくりのためにも、食生活においては1日3回の食事を、できるだけ栄養バランスを意識してとることが大切です。さらに育毛に良いといわれている栄養素や食材を積極的に取り入れていくとよいでしょう。
- 髪の毛は18種類のアミノ酸が結合したタンパク質の一種「ケラチン」を主成分として構成されています。ケラチンはアミノ酸とアミノ酸が繋がったペプチドという単位のタンパク質です。そのため健康的な髪の毛を育むにはタンパク質の摂取が重要だといわれています。
- また、ビタミン類も髪の毛の成長に大きく関わっているとされています。頭皮を健やかに保つためには、コラーゲンの生成に必須であるビタミンCや抗酸化作用を持つビタミンE、タンパク質の働きをサポートするビタミンB群などが必要不可欠です。
- 【睡眠不足】
- 健やかな体、ひいては健やかな髪の毛のために良質な睡眠は欠かせません。まずは十分な睡眠時間を確保し、そのうえで入眠前に心身をリラックスさせて睡眠の質を高めることを意識しましょう。
- 睡眠には、脳を休める「ノンレム睡眠」と体を休める「レム睡眠」がありますが、とりわけノンレム睡眠はホルモン分泌により人体の正常な代謝や細胞修復を行うため重要とされています。睡眠の間、ノンレム睡眠とレム睡眠は何段階かに分かれて交互に訪れますが、なかでも入眠3時間後に訪れるノンレム睡眠時は最も成長ホルモンの分泌が高まるとされています。
- したがって、質の良い睡眠を得るためには最低でも3時間以上の睡眠が重要であり、個人差はありますがおおよそ6~8時間程度の睡眠が理想的な睡眠時間といわれています。
- また興奮状態を高める交感神経が優位になった状態では寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。そのような状態だとノンレム睡眠の短縮や深達度が浅くなる可能性が考えられるため、睡眠時間の確保と同様に、睡眠の質を高めるための準備を行うことも大切です。
- 具体的には、以下のような準備方法があります。
- 就寝直前の飲酒を控える
- 入浴ではなるべくぬるめのお湯にゆっくりつかる
- 就寝前3~4時間以内はできるだけカフェインを避け、軽くあたためた牛乳などを飲む
- ラベンダーなど鎮静作用のある香りを利用する
- 寝室は蛍光灯の昼白色や昼光色のような白い照明をなるべく避け、明るくしすぎない
- 就寝直前はPCやスマートフォンなどを発するブルーライトを避ける
- 【運動不足】
- 日頃から運動不足気味だと、体内の血流が滞りやすくなる可能性があります。血行不良になると健康を損なったり、髪の毛の生成に欠かせない栄養や酸素が頭皮の毛細血管にまで十分に行き届かなかったりして、正常な育毛が行われない可能性が考えられるため適度な運動を取り入れることをおすすめします。中でも有酸素運動は行うことで神経伝達物質である「セロトニン」が活性化するという報告が存在します。セロトニンは精神状態を平常に保つ重要な役割を担う物質の一種であるため、適度な運動を行うことは健康を害しかねないストレスを緩和する効果も期待できます。
- 生活習慣の乱れが直接的に抜け毛を引き起こすことは考えにくいとされていますが、さまざまな不摂生によって育毛が阻害された場合には、抜け毛が助長されてうなじはげができる可能性も否定できません。正常な育毛を促し、うなじはげの悪化を予防するには運動不足を解消するなどし、血行の促進や健康体を維持することも大切といえるでしょう。
◆タンパク質を含む食材◆
鶏ムネ肉、豚ロース肉、牛モモ肉、鮭、マグロ(赤身)、卵、大豆 など
◆ビタミン類を豊富に含む食材◆
【ビタミンC】赤ピーマン、キウイ、ケール など
【ビタミンE】アーモンド、カツオ、イワシ、しいたけ など
【ビタミンB群】豚肉(B1)、うなぎ(B2)、マグロ(B6)、牡蠣(B12) など
運動不足の方がいきなり運動を習慣化するのは難しいかもしれませんが、軽いウォーキングやラジオ体操などを行うだけでも、体に良い影響を与える「有酸素運動」になるといわれています。
日頃から体を動かす機会の少ない方は、まずは近所への散歩やラジオ体操などからはじめてみて、慣れてきたら少し距離を伸ばして本格的にウォーキングを行う、サイクリングやエアロビクス、水泳など長時間動くのに適した有酸素運動を取り入れていくとよいでしょう。
対処法③:シャンプー習慣の改善
自分に合うシャンプーを選ぶことや正しい方法でシャンプーを行うことは、健康な頭皮環境の維持には重要です。そのため頭皮環境の悪化によってうなじがはげてしまった場合には、シャンプー選びやシャンプー方法を見直してみましょう。
- 【シャンプー選び】
- まずは主なシャンプーの種類を知り、自身の頭皮のタイプに合ったシャンプーを選んでみてください。
- 《一般的なシャンプーの種類》
- ◆高級アルコール系シャンプー
- 特徴:洗浄力が強い。比較的安価で購入可能
こんな人におすすめ:頭皮や髪の毛のトラブルがなく健康的な地肌の方 - ◆アミノ酸系シャンプー
- 特徴:洗浄力が穏やか。頭皮に対する刺激が優しい
こんな人におすすめ:頭皮が乾燥しやすい方。頭皮トラブルを抱えている方 - ◆石鹸系シャンプー
- 特徴:洗浄力が強い。アルカリ性
こんな人におすすめ:自然派志向の方。極度な脂性の方 - 【洗髪頻度・洗い方】
- 頭皮環境の悪化を防ぐためには、その日の汚れはその日のうちに落とすのが鉄則。ヘアワックスなどを使用した日でも、頭皮の過度な乾燥を防ぐために基本的には1回のシャンプーで汚れを落とし切るのが理想的です。
- お湯で予洗いをしてからシャンプー液を手に取り、泡が頭全体に行き渡るよう指の腹で揉みこむようにしっかり洗います。汚れを落とそうとするあまり、爪を立てたり、ごしごしこすりすぎると頭皮に負担をかけてしまうので注意してください。べたつきを感じるなど、どうしても一度のシャンプーでは汚れ落としきれていない感覚がある方は、ひとまず髪の毛だけを先に洗い、その後に地肌を洗うようにしましょう。地肌を1度、髪の毛を2度洗うようなイメージで2回洗髪してみてください。
- また、シャンプー液が頭皮に残ると頭皮環境の悪化を招く恐れがあります。シャンプーなどのすすぎ作業は念入りに行うようにしましょう。
対処法④:ヘアカラー・パーマ習慣の改善
先述の通り、ヘアカラーやブリーチ、パーマなどの薬剤が間接的にうなじはげを招く可能性が考えられます。したがって、少しでもリスクを避けるためにはそれらの施術頻度は抑えたほうがよいでしょう。
- 【ヘアカラーのメンテナンス】
- 髪の毛が伸びる速度はひと月に約1cm程だといわれています。一般的に髪の毛が3cm程伸びると根元のカラーの違い、いわゆる「プリン状態」がかなり目立つといわれているため、おおよそ1.5~2か月程度で何かしらの施術を受ける方が多いそう。しかし、これだけの頻度で毎回ブリーチやヘアカラーを施していては髪の毛や頭皮に大きな負担がかかってしまいます。
- 髪の毛へのダメージのみを考慮するのであれば、基本的には「リタッチ(根元のみのメンテナンス)」を行うなどの対処をすればよいでしょう。ただし、ヘアカラーやブリーチなどの薬剤がうなじはげに影響している可能性が高い場合は、極力薬剤の使用を避ける必要があります。しばらくは地毛が生えてきても気にならない程度のダークカラーにするなど、こまめにヘアカラーのメンテナンスを行う必要がないよう対策することをおすすめします。
- 【パーマのメンテナンス】
- パーマに関してもヘアカラーのメンテナンスと同様、ウェーブやストレート問わず、極力パーマ剤などの使用を避けることが最も有効な対策になります。ただし「身だしなみの一環としてパーマは欠かせない」という方も少なくはないでしょう。
- そういった場合は、パーマをかけてから次のメンテナンスを行うまでの合間に一度カットを挟むことで全体のスタイルを整えながら、薬剤の使用頻度を抑えることができます。こうした工夫を取り入れることで薬剤によるダメージを抑えられるだけでなく、パーマの質感が戻ってきたり、スタイリングがしやすくなるなどのメリットも生まれます。ロングの方なら3か月に一度程度、ショートヘアなら1か月半に一度程度の目安でカットを挟むとよいでしょう。
頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを使用するなど、日ごろから少しでも頭皮環境を良い状態に保つ工夫をしておくことも重要です。
また、市販のカラー剤などを使用してセルフケアを行う方も少なくないでしょう。コスト面や手軽さを考慮すると決して悪いことではありませんが、自分で行うと手の届きづらい部分や見えづらい部分があるため、うなじや地肌に薬剤を付着させてしまったり洗い残しが生じたりするリスクが高まります。うなじはげの予防を第一に考えるのであれば、きちんとプロである美容師に施術してもらうようにしましょう。
対処法⑤:紫外線対策
紫外線によるダメージから頭皮を守るには「紫外線に当たらないこと」が一番の対策といえます。とくに紫外線量が多いとされる10〜14時の間はなるべく直射日光を避け、紫外線を浴びないよう注意する必要があります。しかし日常生活を送る中では日中の外出が避けられない場合もあります。そこで日ごろから紫外線を避けるための対策を取り入れておくことをおすすめします。
頭皮に降り注ぐ紫外線を防御するには、帽子の着用や日傘の使用が有用です。紫外線を含む太陽光が直接頭皮に当たらないようにすることが最も重要なので、帽子を持ち合わせていない場合はタオルなどで頭部を覆うことも効果的でしょう。また日焼け止めを用いることも紫外線の防御には有効とされています。しかし頭皮に均一に日焼け止めを塗布することは難しいため、スプレータイプの日焼け止めや飲む日焼け止めを用いるなど、生活スタイルに合わせて対策してください。
対処法⑥:定期的なヘアスタイルチェンジ
先述の通り、襟足の髪の毛を引っ張りすぎると牽引性脱毛症を引き起こしてうなじはげを招いてしまう可能性があります。このようなリスクをなるべく避けるためには、定期的なヘアスタイルチェンジがおすすめです。
牽引性脱毛症を避けるためにも、きっちりと髪の毛を結わきあげるアップスタイルはなるべく控え、襟足の髪の毛に負担をかけにくいダウンスタイルなどを取り入れるよいでしょう。
抜毛症の治療に関しては、症状への気づき訓練や抜毛衝動を誘発する原因からの回避(刺激統制)、抜毛の代わりに用いる行動の習慣化(競合反応訓練)など、人それぞれの具体的な症状に合わせた「認知行動療法」が主に用いられます。うなじの薄毛が抜毛症によるものである場合は、上記のようにご自身で行える対処法を取り入れつつ、認知行動療法のような治療を併用することがよいでしょう。
また、瘢痕性脱毛症に関しては毛包が消失してしまう不可逆的な脱毛症なので再び髪の毛を生やしたい場合は植毛などの治療が必要になります。ただし、そのような外科手術を行う場合は瘢痕性脱毛症は活動性がなくなってから2年以上時間をおく必要があります。
うなじがはげてしまったら早めの原因特定を
うなじの抜け毛は原因となる疾患が多岐にわたり、治療しても症状の回復に時間がかかる可能性もあるので早めに医師の診察を受ける必要があります。できるだけ早いうちに原因を特定し、早期に適切な治療を始めることが重要です。
AGAヘアクリニックであれば、皮膚炎や膠原病などほかの疾患を併発していなければ「AGA」以外の方にも発毛剤などの治療薬を処方できます。万が一、当院では治療を施せない症状の場合は他の病院をご紹介させていただきます。当院の診察は何回でも無料なので、うなじの薄毛・抜け毛などの症状が気になる場合はお気軽に相談しにいらしてください。
出典・参考URL
- 抜毛症(トリコチロマニア) - MSDマニュアル プロフェッショナル版
- 脱毛症「トリコチロマニア(抜毛癖)はどんな脱毛症ですか?」 - 皮膚科Q&A 公益社団法人 日本皮膚科学会
- 運動とメンタルヘルス~先端脳科学から探る運動とこころの関係~「運動時における脳の神経伝達物質代謝と情動変化および運動の具体策」 - 東北大学高度教養教育・学生支援機構 藤本敏彦
- 毛髪の物性解析及び脂質分布、動態に関する研究 - 髙橋俊江(岐阜大学)
- カラーリングの頻度と間隔、適切な施術ペースはどれくらい? - 美容室Deaes
- パーマの頻度はどれくらい? - 美容室CANNOA
- 第113回日本皮膚科学会総会⑧ 教育講演13-5 瘢痕性脱毛症のマネジメント - 東京医科大学 皮膚科 教授 坪井良治